2015.12.02 13:05牡蠣【薬膳】秋にオススメの身体を潤す食材として、牡蠣もあります。牡蠣は精神を安定させてくれる食材でもあるので、イライラや不眠がある方にもオススメです。栄養学的に見ても、ビタミン、ミネラルが豊富なため、美肌にもつながります。
2015.11.19 14:00小松菜と豚肉と卵の炒め物【薬膳】秋にオススメの身体を潤す食材はまだまだあります。小松菜、豚肉、卵も身体を潤しますので、これらを使ってトリプルで相乗効果を狙おうと思います。
2015.11.15 12:36胡麻和え【薬膳】秋の燥邪から身体を守る為、身体を潤す食材を積極的に食べています。身体を潤す食材の中で、手軽に摂れる食材としてオススメなのは胡麻です。いろんな料理に入れられるし、ご飯にふりかけの代わりとしてかけてもいいし、何にでも使えますよね。白胡麻でも黒胡麻でもどっちを使ってもOKです。...
2015.11.14 02:24里芋もっちりサラダ【薬膳】先日ひいた風邪は咳に伴って、痰も出ていて辛かったので、痰を出しやすくする食材である、里芋もいっぱい食べました。里芋の料理で最近気に入っているのはサラダです。里芋をポテトサラダのように調理すると、もっちりとした食感のサラダになります。
2015.10.31 14:42柿【薬膳】やっぱり秋は乾燥の季節、私も燥邪の影響により久しぶりに風邪をひいてしまって、咳がなかなか治りませんでした・・・。なので、咳を鎮める食材をせっせと食べていました。まず一つ目は、柿です。柿は、風邪をひいて熱っぽく、口が乾き、咳が出るという時にオススメの食材です。
2015.10.29 14:23ホタテとチンゲン菜のクリーム煮【薬膳】秋は燥邪により、呼吸器系のトラブルが起きやすい季節なので、肺を潤す食材を食べるのがいいとされています。肺を潤す食材は、身近な食材の中にもたくさんあります。今回はその中でホタテと牛乳を使って、ホタテとチンゲン菜のクリーム煮を作りました。
2015.10.20 12:55秋によくでる症状【中医学】秋の邪気は燥邪。①燥邪は陽邪で乾燥性を持ち、口・鼻から侵入します。津液(体内の水分)が損傷されやすくなります。→口や鼻の乾燥・鼻血・のどの渇き・皮膚の乾燥・唇の乾燥・髪の乾燥・抜け毛・便秘・尿少などの症状がみられます。②肺を痛めやすくなります。→空咳・痰が少ない・喘息・...
2015.10.19 10:50秋の養生【中医学】・秋は枯れ葉が落ち、淋しくなりやすい季節なので、心身ともに愉快で安定した気持ちで過ごすように心がける。・早く寝て、早く起きるようにする。・秋は爽やかな季節で、運動には一番良い季節であるが、運動しすぎると養生に悪い影響を与えるので、適切な運動をすること。